ワンオペ育児の一日の山場、「お風呂」。
特に冬場は脱衣所が寒いので赤ちゃんが風邪をひいたらどうしよう…。
と、昼間のお世話で疲れている体に鞭打って頑張る毎日。
初めての子供の場合、正直「沐浴」は習いますけどそれ以降は自由ですよね?
しかも家庭によってお風呂事情って様々…。
みんなどうしてるの!?
と、いうことで、絶賛ワンオペ育児中の私が乗り切った0歳児を一人でお風呂に入れる方法と役にたったグッズを紹介します!
赤ちゃんをお風呂に一人で入れる方法
廊下もなくすぐにリビングに行ける、という間取りです。
お風呂に入れる順序
- 子供、服を着たまま脱衣所で待機(バスチェアor座布団の上)
- 母、全身を洗う
- 子供を脱がせて体を洗う(バスマットに座らせるor膝の上)
- 一緒に湯船に入る
- 一緒に湯船から出る
- 先に子供の体を拭いて、座布団の上にタオルごと子供を置く
- 急いでオムツをつけてタオルで包む
- 母、急いで体を拭きパジャマを着る(髪の毛は拭くだけ)
- 母はタオルを頭に巻いて子供を抱っこしリビングに移動
- 母と子供の保湿を急いで塗って、子供に服を着せる
- 授乳or飲み物を飲ませる
- 子供が落ち着いたら急いで後片付けとドライヤーをして終了
これが一番効率的だな、と思った我が家の流れです。
最初の脱衣所で待機、の時にうちの子は扉を閉めると泣きました。
なので、ちょっと寒いですが私は扉を開けたまま体を洗っていました。
(風邪ひかないように注意!)急げば子供がぐずることも減るし、自分の気疲れも減ります。
また、冬場は脱衣所がどうしても冷えてしまうのでなるべく早く暖かいリビングに移動したほうが子供が冷える心配も減りますよ。
赤ちゃんを一人でお風呂に入れる時に役立つグッズ
バスチェア
まずはバスチェアです。
バスチェアは割と長い期間お世話になりました!
我が家はアンパンマンのものを頂いたのでこちらを使用していました。
このアンパンマン、マットがついていないせいで背中が冷たいせいかお風呂場の中で使うと子供が嫌がってしまい…結果、脱衣所で待たせるスタイルが確立しました。
↑のようなマット付きタイプが人気なので、これから購入予定であればこっちもチェックしてみて下さい!
座布団
子供の置き場所として必須!
普通の座布団を実家から持ってきて使ってました。
座布団じゃなくても、赤ちゃんを寝かせられるフカフカのものであれば良いです。
ただ、座布団使ってみてサイズもフカフカ感もベストだなぁと思いました!
床に置けるので赤ちゃんが転がっちゃったときも安心。
高さがあるものは落下が怖いですからね。
お風呂マット
お風呂場の床が冷たい!固い!
ので、お風呂マットを置いていました。
赤ちゃんがお座り出来るようになれば支えながら座らせることも出来るのであると楽です!
ワンオペお風呂が大変で嫌になったら
お風呂に入れる時が1日の疲れのピークですよね。
嫌になるときもありますよね。
しかも一人でゆっくり入れないから疲れ取れないですよね。
私もほぼ毎日ワンオペで育児しているので分かります。
そんなとき、そんなあなたにこの言葉をかけたいです。
「一日くらいお風呂入らなくても死なないよ」
これは、私が友達のママに言われた言葉。
たーしーかーにー!笑
毎日お風呂に入れることにどうしても疲れたら、1日くらいサボっても大丈夫です。
私は次の日の朝に入れたりします。
それくらい気楽に考えて、ワンオペお風呂を乗り切りましょう♪