「アラサー未経験だけどWebデザイナーになりたい」
「全くの異業種だけどチャレンジしたい」
「でもなれなかったらどうしよう?」
とお悩みの方も多いでしょう。
私もつい数年前まで同じ悩みを抱えていましたがアラサー未経験でwebデザイナーとして転職し、都内の企業でバナー制作やコーディングの仕事に就くことが出来ました。
現在は産休後のブランクを乗り越えWebデザイナーとしてパート勤務で色々なサイトの修正業務を行っています。
私自身、デザインやコーディングは独学です。
デザインやイラストが好きでやってみたい!という熱意を持って勉強し、転職に成功しました。
この記事では私の体験談を元にどうしたらアラサー未経験でwebデザイナーになれるか?をご紹介します。
アラサー未経験でwebデザイナーになるには?
- 学校に通いwebデザインの知識、技術を身につけて就職
- ネットや本で独学でwebデザインの知識、技術を身につけて就職
- 完全未経験可、で入社後に学ばせてくれる環境が整った会社を探して就職
上記はあくまで私の思いつく限りの方法。
他にも道はあると思います。
私は1つ目に挙げた学校に通いwebデザインの知識、技術を身につけて就職する方法で就職出来ました。
ただ、仕事や家庭など人それぞれ事情が違うので誰もがアラサーで学校に通う、ということが出来るとは限りません。
自分に合った方法で無理なく就職活動をすることがポイントです。
webデザインの知識、技術ってなに?
- html
- css
- javascript
- php
- Illustrator
- Photoshop
上記の知識、技術があれば最低限の仕事は出来ます。
ただし、全部極めなくても就職活動は出来ます。
実際私はjavascriptは少しかじった程度で実装出来るだけ。
phpも理解は浅いです。
この状態でも就職することが出来ました。(もちろん全部出来るに越したことはないですよ)
未経験webデザイナーの就職活動の仕方は?
一般的な就職活動と一緒で、ネットやハローワークで求人を探して応募します。
学校に行った場合、学校の転職支援サービスがある場合もあるのでそちらを利用しても良いでしょう。
私は学校に求人が来ていた企業にあまり魅力を感じなかったのでネットで求人を探しました。
未経験webデザイナーはまずポートフォリオを作ろう
就職活動をする際、未経験でもポートフォリオ(作品)が必要です。
ポートフォリオが無くても面接をしてくれる企業もありますが、あったほうが現時点での技術を見て評価してもらえるので入社のハードルがグッと下がると思います。
実際私もポートフォリオ(仮想のECサイト)を見て貰い採用されました。
ポートフォリオってどんなものを作るの?
まずはサイト(ホームページ)を1つ作ってみましょう。
- 仮想の企業ホームページ
- 仮想のECサイト
- 何かのファンサイト
- 個人の趣味サイト
などなど。
自分でテーマを決めて作成します。
正直一からサイトを作成するのは簡単ではありません。私も学校に通いながら約一ヶ月かけて作成しました。
余裕があればバナーやサイトトップ画像、ロゴ画像を色々なテーマでいくつか作成しておくとさらにアピール出来ます。
ポートフォリオにおすすめのレンタルサーバー
ポートフォリオをアップするためのおすすめレンタルサーバーです。
就職活動中だけの利用であればロリポップが安いのでおすすめ。
安心してデータを預けられるレンタルサーバー。
月額100円(税抜)~容量最大400GBでWordPress簡単インストールなど
多彩な機能がついて、バックアップ機能も完備!
「後々自分でサイト運営をしたい」「オンラインショップの展開を考えている」など、今後も継続してサーバーを保持したいのであればエックスサーバーが使いやすくておすすめ。高速だし、ワードプレスの実装も簡単です。
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
誰でもアラサー未経験でwebデザイナーになれるわけではない
私の通っていたwebデザイナーの学校ではクラスに約30名いましたが、webデザイナーになれたのは私の知る限り5名程。
卒業してしばらく経ってからの経過は分かりませんが、卒業後数ヶ月以内になれた人数です。
授業が進んでいくと出来る人、出来ない人の差が出てきます。
基礎のPC技術不足の人は特につまづきがちでした。
また、分からないところをそのままにしたり、諦めたり、本気ではない人は途中から脱落気味でした。
授業を受けるうちに「本当にやりたいわけではない」と感じる人もいるようです。
どの職業でもそうだと思いますが、やってみて「あれ?これ思ってたのと違う」ってことはあると思うんです。webデザインもそうです。
学校ではhtml/cssコーディングでつまづいてやる気を無くしている人が多くいました。苦手意識がついてしまうと焦ったり手が止まったり、楽しくなくなってしまいます。
学校で「好きではない」と気づけたのならそれはそれで良かったんじゃないかなと思います。
苦手な仕事をしなければいけない、というのも苦痛ですからね。
ただ、その場で分からないことを分からないと言えない人は勿体ないなと思いました。
理解さえすれば出来るのに、我流にこだわるのか、質問の仕方が分からないのか、そのままにしてしまう人が意外といました。
分からないことを質問する、なんて当たり前なことに感じますが、大事な素養だと思います。
勉強、ポートフォリオ作成、就活、までやりきった人がアラサー未経験でwebデザイナーになれます。
まとめ
これからwebデザイナーを目指すアラサー未経験のあなたの背中をちょっとでも押せたら良いなと思って書きました。
未経験のことに挑戦するのは勇気がいりますが、飛び込んでみると楽しいことも待っています。(もちろん大変なこともあるけど)
やりたい!楽しい!と思えたら頑張ってみて欲しいです。